レコード始めました。

先週の週末、出先のHARD OFFを冷やかしていて、何気なく中古レコードを見ていたら長渕剛のアルバム「乾杯」を発見しました。

f:id:naota717:20211116092104j:image

前からレコードを聴ける環境を整えたいなと思っていたのですが、この際だからとレコードから先に買ってしまいました。

家に帰って、ネットでプレーヤーも購入し、手持ちのネットワークアンプから配線をひき出して設置準備完了、翌日、プレーヤーが届き、配線して前日に購入したレコードを乗せて、35年ぶりくらいにレコードを視聴しました。

聴き始めた瞬間、音が柔らかいなと思いました。レコード盤が劣化して溝が鈍っていたのか、ノスタルジーバイアスか、おそらくどちらもなんでしょうね。

 

2日間使って見ての感想は・・・。ここ何十年間、いかに音楽を聞き流していたかとしみじみ実感しました。

レコードって、せいぜい片面30分なので、30分経ったらレコードを載せ替えなければならず、No music, No lifeなアタクシとしては、レコードに集中せざるおえない訳です。

ガキの頃はレンタルレコードのダビングかエアチェックで録音したカセットテープ(オートリバース付)、その後、高校に入ったころからCDも加わりましたが、それでもアルバム一枚40分〜60分ごとにカセットテープを入れ替えなければならず、どちらにしても記憶はありませんが頻繁に入れ替えていたんでしょうね。

 

現在、iTunesなどで一日中お気に入りの音楽がかかっている生活を送れる環境にいますが、音楽を聞き流す生活を改め、音楽に敬意を示さなければならないなとしみじみ思いました。

安い空気清浄機を魔改造してプラズマクラスター25000搭載空気清浄機へ・・・。

先日、古いSHARPの空気清浄機のプラズマクラスターユニットが動いていないようなので、せっかくだから7000から25000へ交換しました。

 

その経験を活かし、TWINBIRD製の安い空気清浄機(一応マイナスイオン発生機付き)をプラズマクラスタ-25000搭載機へ魔改造してみました。

 

1) 準備するもの

 安い空気清浄機、プラズマクラスター25000ユニット、電子工作の道具

 

f:id:naota717:20210724235745j:plain

安い空気清浄機

f:id:naota717:20210724235806j:plain

プラズマクラスター25000ユニット


 2)安い空気清浄機の分解

 まず裏ブタを開けて中身を確認します。今回、右上のマイナスイオンユニットを魔改造します。

f:id:naota717:20210725000018j:plain

右上がマイナスイオンユニット

 これが既存のマイナスイオンユニット

f:id:naota717:20210725000202j:plain

ここからマイナスイオンが・・・

 マイナスイオンユニットを拡大してみます。

f:id:naota717:20210725000317j:plain

左下の針の先端がイオン発生部(だと思う)

f:id:naota717:20210725000409j:plain

どうやらAC100Vで動いている様子・・・

 次に、プラズマクラスターユニットを分解。

f:id:naota717:20210725000502j:plain

元の姿(プラズマクラスター25000ですって)

f:id:naota717:20210725000536j:plain

こちらは5Vで動作します(右側の青線が+です)

3)プラズマクラスターユニットが5V動作であるので、どこかから5Vを引っ張ってこなければなりません。電子回路基板があるので5Vが取れそうな箇所を探してみます。

f:id:naota717:20210725000827j:plain

DIPタイプのICがあり、おそらく5Vで動いているとおもわれます。

4)ICのデータシートを確認すると、5番ピンがVss、14番ピンがVddであることがわかりました。テスターで当たると5Vが出ていました。

f:id:naota717:20210725001045j:plain

赤丸の箇所がVddとVssのようです

5)基板の裏面で配線を引き出すのに適切な個所を探します。半田付けするのでICの足は避けて近辺の大きいランドを探します。

f:id:naota717:20210725001250j:plain

Vdd、Vssの引き出し箇所

6)基板裏面から配線を引き出し、元通りに基盤を戻します。

f:id:naota717:20210725001640j:plain

赤黒の配線で引き出します

7)次はプラズマクラスターユニット側の改造です。コネクタを外し、基板から引き出した赤線、黒線を半田付けし、熱収縮チューブで絶縁します。

f:id:naota717:20210725002005j:plain

+と-を間違えないように半田付け

f:id:naota717:20210725002103j:plain

電流は小さいですが、電源を常時ONで使用するため、念入りに絶縁します。

8)次に、ユニットを取り付けるスペースを確保します。既存のマイナスイオンユニットを外し、プラズマクラスターユニットのサイズに合わせて加工します。

f:id:naota717:20210725002338j:plain

加工が必要です

f:id:naota717:20210725002400j:plain

ナイフとやすりで加工します

f:id:naota717:20210725002426j:plain

見えないところなのでやすり掛けは適当で・・・。

9)プラズマクラスターユニットの幅に合わせて仕切りをつけたいのですが、手ごろなプラ板がなく、余っていたプリント基板をカットして貼り付けます

貼り付けは、瞬間接着剤+UV硬化接着剤で万全です。

f:id:naota717:20210725002644j:plain

プリント基板を寸法に合わせてカット

f:id:naota717:20210725002705j:plain

初めてUV硬化接着剤を使用しましたが、頼もしい接着力です。

10)加工した隙間にプラズマクラスターユニットを設置。ピッタリです。

f:id:naota717:20210725002847j:plain

接着剤なしでも固定されています

11)さあ、配線です。

f:id:naota717:20210725002927j:plain

少し配線が長かった・・・

12)裏ブタをはめる前に試運転です。電源ONでかすかにジーという音が聞こえたのでプラズマクラスターイオンが出ているのでしょう。

 

ここまで魔改造をしてきて、初めて気づいたこと・・・。

 

電源OFFにしてもプラズマクラスターイオンが出ている音が鳴りやまない。そうか、電源スイッチがモメンタリーのタクトスイッチであるので、電源スイッチの制御もICが行っている=ICの電源は常時ONということを忘れていた。

まあ、家では空気清浄機は常時つけっぱなしなのであまり影響はないかと思われます。時間があればトグルスイッチでもつけてみて、また完成画像をアップロードします。

以上が安い空気清浄機にプラズマクラスター25000を搭載する魔改造でした。

 

皆様の感想をお待ちしています。

 

台湾の音楽にはまっています。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます。昨年末にブログを開設してから、どういうネタで始めるのが良いかと悩んでおりましたが、ライトなネタがありましたので、まず始めてみようと思っております。
 
昨年末に台湾に旅行しましたが、現地で何気なくテレビから流れてきた音楽に興味を持ち、台湾のミュージシャンのCDを2枚ほど買って帰り、年明けの松が取れるころからそのCD聞き始め、そこから一気に台湾の音楽にのめり込みました。
 
音楽アプリのKKBOX(台湾発祥のアプリのせいか台湾のミュージシャンのプレイリストが充実している)を片手に、アーティストを検索してはプレイリストのおすすめ曲を聴き、そのアーティスト名をgoogleで検索し、どなたかが書かれている記事に載っている別のアーティストを検索しては聴きということを繰り返し、現在、15名ほどのアーティストをお気に入りに登録しています。
 
このような感じでひたすらに色々なアーティストの音楽を聴きまくるのはおそらく中学、高校生の頃以来でしょうか。
 
当時は昭和の終わり頃でしたが、当時流行っていたロック、ポップスから、80年代の歌謡曲、70年代のニューミュージック、果ては60年代フォークまで、ラジカセ片手にひたすら日本の音楽界を漂っていました。
 
その後、平成に入るころには好きなアーティスト、音楽の好みも固まり、そこを掘り下げるようになり、いつしか決まったアーティストのみを聴くようになりました。
 
平成も20年経つ頃にはお気に入りのアーティストもみな50歳を過ぎ、CDの発表ペースも落ち、結果として私も昔の音楽を繰り返し聴くようになっていました。
 
これではいけないと、平成の初めごろにデビューしたアーティストを何名か聴くようになりましたが聴き始めたころには時すでに遅し、彼らもデビュー15年、20年を過ぎており、その上の世代同様、グループの解散、CDの発表ペースが落ちてきた時期でした。
 
そのような感じで、歳をとり自分の耳も固まり、聴く音楽がマンネリ化していた時に突如飛び込んできた台湾の音楽シーン。
 
ロック、ポップス、R&B、日本でいう歌謡曲のような感じの曲からギター一本のフォークっぽい曲まで、ジャンルの幅が広く、そしてどの曲もボーカルがしっかりとしたメロディアスな曲で数日ではまってしまいました。
 
自分の中での台湾音楽ブームがいつまで続くかわかりませんが、いくつになっても探せば新しい音楽は見つかる、そしてのめり込むことができるということが判ったこの年末年始でした。
 
No life, no musicな人生にはいつでも新鮮な音楽が不可欠だ!!

ブログ、始めました。

私のハンドル名を聞いて、「ああ、あの人ね」と思われる方、ご無沙汰しております。
遅ればせながらブログを始めまして、日々思うことをつらつらと書いていきたいと思います。
よろしかったら足跡代わりにコメントをいただければ幸いです。よろしくお願いします。